上野沢村(読み)かみのざわむら

日本歴史地名大系 「上野沢村」の解説

上野沢村
かみのざわむら

[現在地名]遊佐町野沢のざわ

広野新田ひろのしんでん村の南にあり、鳥海山麓西側の末端に位置する。長坂ながさかなどには縄文時代の、大坪おおつぼなどには奈良―平安時代の、しもくねぞえには鎌倉―室町時代の集落跡があり、水上みずかみなどには鎌倉―室町時代の墳墓がある。野沢館は龍沢りゆうたく山頂にあり、東西一三〇間・南北八〇間の土塁が残っている。永承二年(一〇四七)阿倍頼時の子黒沢尻五郎正任が、前九年の役ののち当地に館を築いたが、水の便が悪く正任は蕨岡上寺わらびおかうわでら村の松岳しようがく山に移り、同館は家臣葛井氏が守った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む