出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
秋田県南西部、由利郡(ゆりぐん)にあった旧町名(仁賀保町(まち))。現在は、にかほ市の北部から東部を占める地域。日本海に臨む。旧仁賀保町は、1955年(昭和30)平沢町と院内、小出(こいで)の2村が合併して成立。仁賀保の名は中世の仁賀保郷による。2005年(平成17)金浦(このうら)、象潟(きさかた)の2町と合併して市制施行、にかほ市となった。海岸沿いをJR羽越本線、国道7号が走る。気候温暖で稲作農業に適し、県内の乾田馬耕の先進地である。花卉(かき)栽培も行われている。中心地区の平沢には1940年(昭和15)東京電気化学工業(現、TDK)の工場が設立され、フェライト、セラミックコンデンサなどを生産してきた。平沢漁港はハタハタ漁で有名。院内油田があったが1995年(平成7)閉山。県指定無形民俗文化財に冬師(とうし)、伊勢居地(いせいじ)、釜ヶ台(かまがだい)の各番楽(ばんがく)がある。仁賀保高原には県営牧場やキャンプ場がある。
[宮崎禮次郎]
『『仁賀保郷土誌』(1972・仁賀保町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新