下野沢村
しものざわむら
上野沢村の西にあり、高瀬川中流左岸に位置する。内郷街道が通っていた(「正保庄内絵図」本間美術館蔵)。宅田には縄文・奈良―室町時代の、石田には奈良―平安時代の集落跡がある。庄内と由利郡(現秋田県)の要路桑ノ森道は治安が悪いため、武藤義氏はこの道を閉鎖し、その仕置を三つに分け、中を当村の菅原左馬介に監督させ、三千束刈を給した(「山仕置書物」菅原文書)。天正一三年(一五八五)と推定される一二月一日の土佐林甲斐入道書状(同文書)によれば、下塔(当)・下野沢の両村と北目村との間で山論が起きたが、北目村が勝訴した。同一四年当村と北目村の間で北目川(現高瀬川)境の争論があり、武藤義興の裁許で当村の勝訴となった(「武藤義興書状」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 