上青木(読み)かみあおき

日本歴史地名大系 「上青木」の解説

上青木
かみあおき

[現在地名]上田市大字蒼久保

青木窪林あおきくぼばやしのうち、東寄りの段丘上の集落。集落の西から南を取り巻くように大屋堰おおやせぎ(青木堰)が南に流れる。

宝永三年(一七〇六)の小県郡青木窪林指出帳(上田藩村明細帳)に「上青木村」として、村高一四五貫文百姓総家数三二軒、人数男一〇七人、女九〇人とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む