佐久間象山(読み)サクマショウザン

デジタル大辞泉 「佐久間象山」の意味・読み・例文・類語

さくま‐しょうざん〔‐シヤウザン〕【佐久間象山】

[1811~1864]江戸末期の学者信濃松代藩士。名はひらき。初め朱子学を、のちに蘭学を修め、西欧科学技術摂取による国力充実を主張したが、京都攘夷派に暗殺された。門下勝海舟吉田松陰らがいる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐久間象山」の意味・読み・例文・類語

さくま‐しょうざん【佐久間象山】

  1. 幕末の学者。開国論者。信州松代藩士。名は啓(ひらき)、大星。通称は修理。象山は号で、一説に「ぞうざん」。佐藤一斎に師事、朱子学を修め、また蘭学・砲学に通じ、西洋技術の摂取による産業開発と軍備充実を唱える。門人吉田松陰の海外密航の事件に連座して蟄居(ちっきょ)。のち京都で攘夷派の浪士に暗殺された。勝海舟、小林虎三郎、加藤弘之らも門人。主著「荷蘭語彙」「匆卦」。文化八~元治元年(一八一一‐六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐久間象山」の意味・わかりやすい解説

佐久間象山
さくましょうざん
(1811―1864)

幕末の先覚者。信州松代(まつしろ)藩士。名は啓(ひらき)(またの名は大星(たいせい))、字(あざな)は子明(しめい)、通称は修理(しゅり)、号を象山という。一般には「しょうざん」というが、地元の長野では「ぞうざん」ということが多い。

 1833年(天保4)に江戸に遊学し、林家(りんけ)の塾頭佐藤一斎(さとういっさい)の門に入った。ただし、すでに純乎(じゅんこ)たる朱子学者であった象山は、ひそかに陽明学を信奉していた一斎に不満をもち、一斎からは経書の講義をいっさい受けず、もっぱら文章詩賦(しふ)を学んだと伝えられる。1842年、主君真田幸貫(さなだゆきつら)が老中海防掛に就任すると、象山は顧問に抜擢(ばってき)され、命を受けて、アヘン戦争(1840~1842)で険悪化した海外事情を研究し、「海防八策」を幸貫に上書した。これを契機に洋学(蘭学(らんがく))修業の必要を痛感した象山は、1844年(弘化1)34歳のときにオランダ語を学び始め、2年ほどでオランダ語を修得し、オランダの自然科学書、医書、兵書などをむさぼるように読み、洋学の知識を吸収し、その応用にも心がけた。1851年(嘉永4)江戸に移住して塾を開き、砲術・兵学を教えた。このころから西洋砲術家としての象山の名声は天下に知れわたり、勝海舟、吉田松陰(よしだしょういん)、坂本龍馬(さかもとりょうま)らの俊才が続々入門した。1853年、ペリー来航により藩軍議役に任ぜられた象山は、老中阿部正弘(あべまさひろ)に「急務十条」を提出する一方、愛弟子(まなでし)吉田松陰に暗に外国行きを勧めた。しかし1854年(安政1)に決行された松陰の海外密航は失敗に帰し、象山もこれに連座して、以後9年間、松代に蟄居(ちっきょ)させられた。この間、洋書を読んで西洋研究に没頭し、洋学と儒学の兼修を積極的に主張するとともに、固定的な攘夷(じょうい)論から現実的な和親開国論に転じ、そのための国内政治体制として公武合体を唱えるようになった。1862年(文久2)蟄居を解かれ、1864年(元治1)幕命を受けて上京した象山は、公武合体・開国進取の国是(こくぜ)を定めるために要人に意見を具申してまわったが、その言動が尊攘激派の怒りを買い、同年7月11日ついに斬殺(ざんさつ)された。享年54歳。

 象山の知的世界――変革的意識とエリート意識に立脚する政治的世界と照応する――は、人間の内なる理(倫理)を究める「東洋の道徳」と、人間の外なる天地万物の理(物理)を明らかにする「西洋の芸術」によって構成され、「倫理」と「物理」を連続的にとらえることによって天人合一の境地に達しようとする朱子学によって統轄されており、その朱子学は幼年期から熟通していた易道と深く結び付いていた。著書には『省諐録(せいけんろく)』『礮卦(ほうけ)』などがある。

[石毛 忠 2016年5月19日]

『信濃教育会編『増訂象山全集』全5巻(1934~1935・信濃毎日新聞社/復刻版・1975・明治文献)』『植手通有訳注『日本思想大系55 佐久間象山他』(1971・岩波書店)』『松浦玲編・訳『日本の名著30 佐久間象山・横井小楠』(1984・中央公論社)』『大平喜間多著『佐久間象山』(1959/新装版・1987・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佐久間象山」の意味・わかりやすい解説

佐久間象山【さくましょうざん】

幕末の思想家。〈東洋道徳・西洋芸術〉観念の主唱者。名は啓(ひらき),通称は修理。象山は号で,〈ぞうざん〉とも読む。信濃松代藩の下級武士の子。朱子学を奉じ,江戸に出て佐藤一斎の門下となり,帰郷ののち1839年再び江戸に出て開塾し,松崎慊堂(こうどう),藤田東湖渡辺崋山らと交わる。アヘン戦争の報により対外的危機に目ざめ,1842年江川太郎左衛門に入門して砲術を学び,ついでオランダ語の学習をはじめ,砲術教授の塾を開いて,勝海舟吉田松陰坂本竜馬加藤弘之らを教えた。一方,松代藩主の真田幸貫が老中に抜擢(ばってき)されると,象山は海防顧問となり《海防八策》を提出した。1854年,松陰の密航事件に連座して松代に蟄居(ちっきよ)。洋書をむさぼり読む。1863年赦免,翌年幕命により上洛するが,公武合体・開国進取を説き,攘夷派に暗殺された。《省【けん】録(せいけんろく)》等の著書は《象山全集》に収められている。
→関連項目河井継之助河上彦斎電信松代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐久間象山」の意味・わかりやすい解説

佐久間象山 (さくましょうざん)
生没年:1811-64(文化8-元治1)

幕末の思想家,〈東洋道徳・西洋芸術〉の観念の主唱者。名は啓,通称は修理,象山は号。信州松代藩下級武士の子として同地に生まれる。儒学を学び朱子学を信奉する。1833年(天保4)江戸に遊学,39年江戸に再遊し塾を開くが,アヘン戦争(1840-42)の衝撃をうけて対外的危機に目覚め,以後〈海防〉に専心する。直ちに江川太郎左衛門(坦庵)に入門して西洋砲術を学び,やがてみずからオランダ語を始めて西洋砲術の塾を開く。弟子に勝海舟,坂本竜馬,吉田松陰,加藤弘之らがいる。54年(安政1)松陰の密航失敗に連座し,藩地蟄居を命じられる。これを機に蘭書学習に精進する一方,蟄居中にもかかわらず,たびたび意見書を書いて要路に働きかける。63年(文久3)初め赦免,64年(元治1)幕府の命をうけて京都に上り,海陸御備向手付御雇となるが,7月に尊攘派によって暗殺された。禁門の変を前にして,天皇を彦根へ移すよう画策していたことが,その直因である。

 象山が課題としたのは,対外的危機を克服するため,海外の事情を知ると同時に,西洋の科学技術を導入して国力を充実することであった。その場合,西洋砲術の師江川坦庵らとは異なって,みずからオランダ語を学び,武士層の間に蘭学が広がる道をきり開いたばかりでなく,西洋の軍事力の基礎をその自然科学にまでさかのぼってとらえ,それを根本から摂取しようとした点に,彼の特徴がある。こうした態度の基礎には,彼の儒学の素養,とくにものごとの理を究めることを重んずる朱子学的な格物窮理の観念があった。その反面,彼には幕藩体制の階層秩序を天地自然のものと見る朱子学的な社会観が固持されており,これが西洋の文物に対する彼の関心が社会政治制度の面に向かうのを妨げた。〈東洋道徳・西洋芸術〉の観念がここに生ずる。蘭学の学習とともに,彼の視野は世界に向かって広がっていったが,その夷狄観批判は,夷狄観が西洋の科学技術の導入を妨害するからであって,必ずしも日本と西洋諸国との価値の上における平等を認めるものではなかった。またその開国論は,押しつけられた開国を,日本が世界を席巻するための第一歩に転じようとするものにほかならなかった。著書に《省諐録(せいけんろく)》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐久間象山」の意味・わかりやすい解説

佐久間象山
さくまぞうざん

[生]文化8(1811).2.16. 松代
[没]元治1(1864).7.11. 京都
幕末の開国論者。「しょうざん」とも読む。通称は修理。信濃松代藩出身。江戸に遊学して儒学を修め朱子学に傾倒した。藩主真田幸貫が老中となるに及びその顧問となって海防策を建言し,天保 13 (1842) 年海防八策を建白,次いで蘭学を研修し,砲術を講じた。門下に勝安房 (海舟) ,坂本龍馬,吉田寅次郎 (松陰) ら幕末に国事に活躍した多数の逸材が蝟集した。ペリー来航に際しては吉田の海外密航未遂事件に連座して閉居を命じられた。文久3 (63) 年幕府に招かれて開国論を進言したが,翌年攘夷派の河上彦斎に襲われ,京都三条木屋町で刺殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「佐久間象山」の解説

佐久間象山
さくましょうざん

1811.2.28~64.7.11

「ぞうざん」とも。幕末期の思想家・兵学者。信濃国松代藩の下級武士の子。妻は勝海舟の妹。名は啓(ひらき),象山は号。16歳から漢学の修業を始め,佐藤一斎に師事。1839年(天保10)江戸に私塾象山書院を開く。老中で海防掛の松代藩主真田幸貫(ゆきつら)の命により蘭学・砲術を学んだ。40年アヘン戦争で中国がイギリスに敗れたことに強い衝撃をうけ,その原因を思想や学問のあり方の問題として捉えることによって,中国の轍をふまないことを課題とし,西洋諸国に関する認識を転換することに力を尽くした。54年(安政元)吉田松陰の密航事件に連坐して松代に蟄居。赦免後,幕命により上京,一橋(徳川)慶喜(よしのぶ)に時務を建策したが,64年(元治元)7月,京都で尊攘派に暗殺された。著書「省諐(せいけん)録」。「増訂象山全集」全5巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間象山」の解説

佐久間象山 さくま-しょうざん

1811-1864 江戸時代後期の武士,思想家。
文化8年2月28日生まれ。妻は勝海舟の妹。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士。江戸で佐藤一斎にまなび,神田で塾をひらく。天保(てんぽう)13年老中真田幸貫(ゆきつら)に「海防八策」を提出。江川英竜(ひでたつ)に西洋砲術をまなび,勝海舟らにおしえた。嘉永(かえい)7年吉田松陰の密航事件に連座。のち公武合体,開国を説き,元治(げんじ)元年7月11日京都で尊攘(そんじょう)派に暗殺された。54歳。名は啓(ひらき),大星。字(あざな)は子明。通称は修理(しゅり)。号は「ぞうざん」ともよむ。著作に「省諐録(せいけんろく)」など。
【格言など】東洋の道徳,西洋の芸術,精粗遺さず,表裏兼ね該(そな)え,よって以て民物を沢(うるお)し,国恩に報ず(「省諐録」)

佐久間象山 さくま-ぞうざん

さくま-しょうざん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「佐久間象山」の解説

佐久間象山
さくましょうざん

1811〜64
幕末の朱子学者・蘭学者・兵学者
「ぞうざん」とも読む。信濃(長野県)松代藩士。佐藤一斎に朱子学を学ぶ。のち蘭学に励み,江川太郎左衛門の門に入り洋式砲術を学ぶ。1851年江戸に塾を開き砲術・兵学を教え,西洋技術と東洋精神の融合を説く(東洋の道徳,西洋の芸術)。勝海舟・坂本竜馬・吉田松陰らがその門から輩出。開国論を主張し攘夷論者に京都で刺殺された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「佐久間象山」の解説

佐久間象山 (さくましょうざん)

生年月日:1811年2月28日
江戸時代末期の思想家;信濃松代藩士
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐久間象山の言及

【印刷電信】より

…これは配列された文字の位置に相当する数だけ電流パルスを送って指針を1目盛ずつ進ませ円盤上の文字を指示させるものである。日本へはペリー提督が54年(安政1)に幕府に献上したが,その前1849年(嘉永2)に佐久間象山がオランダの本《理学原始Eerste grondbeginselen der natuurkunde》(1847)を勉強して指示電信機を作り実験に成功していた。ホイートストンはまた紙テープに穴を開けて2値符号を記録するさん孔方式も発明し,符号の蓄積を可能とした。…

【実学】より

…在野の洋学者たちは国防の危機や国内の社会不安の解決のため洋学こそ有用急務の実学とみなした。佐久間象山は,西洋の自然科学の〈窮理〉(物理を究める)に基づく有用の学を実学となし,横井小楠の実学は,仁と利,すなわち道徳性と功利性とを統合しようとするものであった。また箕作阮甫(みつくりげんぽ),杉田成卿ら洋学系の学者は,実験,実証に基づいた洋学こそ実学であると主張し,明治維新後の実学観へとつながった。…

【省諐録】より

…幕末の思想家佐久間象山の著書。1854年(安政1)成稿。…

【電信】より

… 電信の歴史は,1837年にS.F.B.モースが発明したモールス電信と,37年にC.ホイートストンらが発明し印刷電信の発端となった指示電信機に始まる。日本では,49年(嘉永2)に佐久間象山が松代藩においてオランダの文献《理学原始第2版》(1847)をもとに指示電信機を作り,電信の実験に成功している。これは54年(安政1)にペリーがモールス電信機を将軍に献上するより5年も前のことであった。…

【東洋道徳・西洋芸術】より

…幕末の思想家佐久間象山が唱えた観念。道徳や社会政治体制の面では伝統を固持しつつ,科学技術の面では西洋のものを積極的に摂取しようとする思想をいう。…

【吉田松陰】より

…1850年(嘉永3)九州を巡遊して平戸に山鹿家を訪れ,家学の歴史を探った。翌51年には江戸に出て西洋兵学を知る必要性を痛感し佐久間象山に入門したが,直接原書につく勉強法には進まなかった。同年末,許可なく藩邸を脱し,翌年にかけて水戸から東北,北陸と遊歴したため,士籍剝奪の処分を受けたが,その代りに10年間諸国遊学の許可をもらった。…

※「佐久間象山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android