青木窪林(読み)あおきくぼばやし

日本歴史地名大系 「青木窪林」の解説

青木窪林
あおきくぼばやし

[現在地名]上田市大字蒼久保あおくぼ

かん川下流東岸で、南を通る北国脇往還と、北を通る禰津ねつ道の中間にある村。東は吉田よしだ村、西は神川を隔てて国分寺こくぶんじ村、南は岩下いわした村、北は林之郷はやしのごうと境をなす。

正保四年(一六四七)信濃国絵図高辻(県宝、上田市立博物館蔵)には「青木窪村」と記され、元禄一五年(一七〇二)、天保五年(一八三四)の信濃国郷帳には、「青木窪林」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む