神川地区(読み)かんがわちく

日本歴史地名大系 「神川地区」の解説

神川地区
かんがわちく

この地区は上田市のうち東部にあたり、神川の下流が千曲川に合流する両岸一帯の地域で、昭和三一年(一九五六)上田市に合併する以前は神川村とよんだ。明治四年(一八七一)廃藩置県が布告された時は、上青木かみあおき・下青木・久保林くぼばやし国分寺こくぶんじ上沢あげさわほり黒坪くろつぼ岩下いわした大屋おおやの九ヵ村であった。同九年上青木・下青木・久保林の三ヵ村が合併し蒼久保あおくぼ村となり、同年国分寺・上沢・堀・黒坪の四ヵ村が合併し国分こくぶ村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む