上高尻村(読み)かみたかじりむら

日本歴史地名大系 「上高尻村」の解説

上高尻村
かみたかじりむら

[現在地名]六日市町上高尻

下高尻村の北東にある高尻川上流の村。柏原かしわばら上野原うえのはら奈良原ならばら折元おりもとの四集落がある。下高尻村からの道が美濃郡匹見ひきみ(現匹見町)へ通じている。正保国絵図・天保郷帳では下高尻村と合せて高尻村とみえる。明治四年(一八七一)の万手鑑では古高一六六石余、寛永一四年(一六三七)の検地高一二二石余、明治四年の総高二一二石余・反別四一町五反余、家数五九(本百姓四五・小百姓一一・社家一・寺一・医師一)、牛二六・馬二、米蔵丹波山三嶋たんばさんみしま神社、紙漉舟三四、鉄砲三。もり三嶋神社祭神は大山祇命で、暦応元年(一三三八)河野通弘が伊予国大三おおみ(現愛媛県大三島町)から勧請したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む