日本歴史地名大系 「上高屋村」の解説 上高屋村かみたかやむら 福岡県:京都郡犀川町上高屋村[現在地名]犀川町上高屋・蔵持(くらもち)下高屋村の南に位置し、高屋川の上流域、蔵持(くらもて)山北麓に小集落が散在する。「宇佐大鏡」所載の宇佐宮大宮司公順処分状案にみえる「橘社」は当地の橘(たちばな)八幡神社に比定される。橘社はもと大江国館所領で府社であったが、保安二年(一一二一)三月八日、源帥卿(重資)により宇佐宮千手陀羅尼転読料所として赤幡(あかはた)社(現築城町)・広幡(ひろはた)社(現椎田町)とともに宇佐宮に寄進された。その後公順私領とされ、「田十一丁 本田四丁 浮免七丁」であったが、近来国衙によって押取られていたという。鎌倉時代の宇佐宮神領次第案(到津文書/大分県史料三〇)には「橘社十一丁一反」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by