上黒丸村(読み)かみくろまるむら

日本歴史地名大系 「上黒丸村」の解説

上黒丸村
かみくろまるむら

[現在地名]珠洲市若山町上黒丸わかやままちかみくろまる

宗末むねすえ村の西にある。史料上は黒丸村であるが、明治一一年(一八七八)ただ地区の同名村と区別するため上黒丸村とした。地名は中世以来の名に連なるものと考えられ、また黒丸家は正保三年(一六四六)から延武のぶたけ村の延武に代わって十村役を勤めている。正保郷帳に村名がみえ、高八八石余、田五町一反余・畑七反余。承応三年(一六五四)の能登奥両郡収納帳では草高一〇四石余、免三ツ二歩、夫銀四六匁余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一一一石、免三ツ八歩、小物成は山役三六匁・漆役二匁、なお敷借本米・利足は一二石であった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む