下り松遺跡(読み)さがりまついせき

日本歴史地名大系 「下り松遺跡」の解説

下り松遺跡
さがりまついせき

[現在地名]一宮市大和町宮地花池 下り松

日光につこう川・三宅みやけ川によって形成された自然堤防状の標高六―七メートルに立地する縄文晩期の遺跡。昭和三五年(一九六〇)調査され、縄文晩期終末期の土器砥石石鏃が検出され、ほぼ単一時期の遺跡であることが判明。出土土器は縄文晩期・終末期の樫王式土器と同時期であり、一方で弥生遠賀川式土器がつくられ始めた頃のもので、馬見塚まみづか遺跡出土土器と併せて、尾張平野の縄文文化最終段階の土器編年が組立てられることとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む