日本歴史地名大系 「下万呂村」の解説
下万呂村
しもまろむら
- 和歌山県:田辺市
- 下万呂村
慶長検地高目録によれば村高六六五石余。江戸時代初期の田畑面積は四六町余、うち田が七割。以降灌漑工事および新田開発が行われ、宝暦一〇年(一七六〇)までに池二ヵ所(総面積二七町余)が造られ、新田畑八町余の増加をみた(宝暦一〇年「三栖組差出帳」田所文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
慶長検地高目録によれば村高六六五石余。江戸時代初期の田畑面積は四六町余、うち田が七割。以降灌漑工事および新田開発が行われ、宝暦一〇年(一七六〇)までに池二ヵ所(総面積二七町余)が造られ、新田畑八町余の増加をみた(宝暦一〇年「三栖組差出帳」田所文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...