日本歴史地名大系 「下久下村」の解説 下久下村しもくげむら 埼玉県:熊谷市下久下村[現在地名]熊谷市新川(しんかわ)大里郡忍(おし)領に所属(風土記稿)。荒川の沖積扇状地末端に位置し、北西は久下村、東は江川(えがわ)村、南は荒川を境に江川下久下村・津田(つだ)新田村(現大里村)。「風土記稿」に「当村及ヒ屈戸・江川・下久下ノ三村モト一村ナリシカ、新川堀割ヨリ分村セシト云」とあるように、寛永六年(一六二九)の荒川の瀬替えによって村域が分断され、南岸の屈戸(くつと)村(現同上)と江川下久下村が形成されたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by