久下村(読み)くげむら

日本歴史地名大系 「久下村」の解説

久下村
くげむら

[現在地名]熊谷市久下、北足立郡吹上ふきあげばらはら

大里郡おし領に所属(風土記稿)荒川の沖積扇状地東端に位置し、北は元荒川を境に佐谷田さやだ村、埼玉郡太井おおい村、南は江川えがわ村・下久下村および荒川を境に津田つだ(現大里村)。村内を通る中山道沿いに町並が形成されており(分間延絵図)、村内で行田道が分岐する。中世久下郷に含まれていたとみられる。付近の荒川は古来しばしば乱流を繰返してきたが、寛永六年(一六二九)関東郡代伊奈忠治が久下地先で荒川を締切り、新しい流路を南の和田わだ吉野よしの川へ瀬替えし、現在の荒川が定まったといわれる(「風土記稿」など)。そのため旧流路は元荒川となり、佐谷田村八町の雷電はつちようのらいでん社の湧泉がその水源となった。


久下村
くげむら

[現在地名]加須市本町ほんちよう南町みなみちよう東栄とうえい一―二丁目・久下

加須村の東にあり、北はあいの川を境とする。羽生はにゆう領に所属(風土記稿)。寛永二年(一六二五)七月水野清六郎(忠保)は、徳川氏から当村で五二八石余を宛行われた(記録御用所本古文書)。田園簿によると田高二二〇石・畑高三三八石余、旗本水野領。以降幕末まで高の変化はなく、国立史料館本元禄郷帳では旗本水野二家の相給で、「風土記稿」、幕末の改革組合取調書ともに同じ二家の相給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android