香川県東部、大川郡にあった旧町名(津田町(ちょう))。現在はさぬき市の北東部を占める一地区。1898年(明治31)町制施行。1956年(昭和31)鶴羽(つるわ)村と合併。2002年(平成14)、大川、志度(しど)、寒川(さんがわ)、長尾の4町と合併、市制施行してさぬき市となる。津田川の下流域を占め、津田湾に面する。JR高徳線、国道11号が通じ、高松自動車道の津田東、津田寒川の各インターチェンジがある。兼業農家が多く、水稲のほかネギ、ジャガイモなどが栽培され、タイヤベルト、ボタンの製造が盛ん。良港津田港は昭和50年代まで遠洋漁業の基地として栄えたが、日ソ漁業協定などにより遠洋漁業が困難になり、それ以後は沿岸漁業が中心で、ノリなどの養殖加工業にも力を入れている。白砂青松の津田の松原は琴林公園(きんりんこうえん)とよばれ、海水浴の適地である。雨滝山(あめたきやま)の山頂には戦国時代の山城(やまじろ)の跡、山麓(さんろく)には古墳群がある。
[新見 治]
『『津田町史』(1985・津田町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
阿波国名東郡の鮎喰(あぐい)川の分流新町川と園瀬川の合流点にあり(現,徳島市東南部),別宮口,粟津口,長原口とともに四川口と称されて藩政期に発達した港町。大坂や堺と結び,徳島城下の外港として藩の分一所(ぶいちしよ)が置かれ,吉野川の別宮口とともに阿波藍,塩などの積出しにあたった。藩政末期には廻船業者40軒を数え,また沿岸廻送業の繫船地としても適し,日和待(ひよりまち)のつれづれを慰めるための浄瑠璃が大盛行した。安政(1854-60)から慶応(1865-68)にかけて港湾の改修工事が行われ,十四軒屋辰次郎兵衛,大和屋虎蔵,湊屋茂右衛門,浜屋助作,段弥助,大和屋与一兵衛などが尽力した。61年(文久1)には外国軍艦の侵入に備え台場がつくられた。明治初期には西南日本有数の物資移出入高を誇る繁栄をみたが,川口の土砂堆積と近代的交通機関の発達により小松島港にその地位をゆずった。
執筆者:石躍 胤央
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…西は山口県に接し,中国山地脊梁部の鬼ヶ城山,羅漢山,大峰山などに囲まれ,瀬戸内海に注ぐ小瀬(おぜ)川の上流域を占める。中心集落の津田は,近世,山陽道の廿日市宿から石見(いわみ)へ向かう石見津和野路の宿駅として栄えた。町域の大部分が山林で,杉,松,ヒノキなどの良材を産し,木工場もある。…
※「津田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新