下久長町(読み)しもきゆうちようまち

日本歴史地名大系 「下久長町」の解説

下久長町
しもきゆうちようまち

[現在地名]姫路市五軒邸ごけんやしき三丁目

姫路城東の外曲輪に位置する町人町。久長門と内京うちきよう口門の間の中堀沿いの南北の町筋で、中央を但馬街道が通る。播磨国衙巡行考証(智恵袋)によると久長なる者が取立てた地で、のち町名が付けられたという。慶長六年(一六〇一)の町割により外曲輪の区画内に組込まれた。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図に町名がみえる。姫路町書上帳、元文五年(一七四〇)の姫路町飾万津町地子銀控によれば家数三六・地子銀四五二匁余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android