下之切村(読み)しものきりむら

日本歴史地名大系 「下之切村」の解説

下之切村
しものきりむら

[現在地名]高山市下之切町・たくみ丘町おかまち

川上かわかみ川右岸にあり、北西上流側は山田やまだ村。村名は中世川上庄庄官のいた新宮しんぐう村のうちで、村の下の限りすなわち「下乃幾里」と称したことに由来するという(斐太後風土記)。当地の真宗大谷派西蓮さいれん寺の本願寺証如在判本尊裏書に、天文五年(一五三六)「飛騨国大野郡河上庄下切」釈慶法に下付する旨が記される。「下切」は「下之切」のことと考えられる。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では川上郷に下ノ切村とみえ、下林しもばやし村など四村で高付される。同一八年の郷帳では下ノ切村として高二二二石余。元禄検地反歩帳の高一四七石余、田二一町一反余・畑三町七反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む