下交(読み)したがい

精選版 日本国語大辞典 「下交」の意味・読み・例文・類語

した‐がい‥がひ【下交】

  1. 〘 名詞 〙したまえ(下前)上交(うわがい)
    1. [初出の実例]「したがひどもにかうぞ書きたりけるは、いかなる心ばへにかありけん」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
    2. 「なげきわび空にみだるるわがたまをむすびとどめよしたかひのつま」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)葵)

した‐がえ‥がへ【下交】

  1. 〘 名詞 〙したまえ(下前)上交(うわがえ)
    1. [初出の実例]「嘆きわび空にみだるる我がたまを結びとどめよしたかへのつま」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「下交」の読み・字形・画数・意味

【下交】かこう

下と交わる。

字通「下」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む