上交(読み)うわがえ

精選版 日本国語大辞典 「上交」の意味・読み・例文・類語

うわ‐がえうはがへ【上交】

  1. 〘 名詞 〙うわまえ(上前)下交(したがえ)
    1. [初出の実例]「脇あけのうはがへの裾を足のくびにつかせて」(出典:満佐須計装束抄(1184)二)
    2. 「成程かまはぬあゆみぶりなれ共、上(ウハ)がへの蹴出し腰のひねり」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)江戸)

うわ‐がいうはがひ【上交】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うわかい」とも ) =うわまえ(上前)下交(したがい)
    1. [初出の実例]「衽 衿也 衣前蔽也 宇波加比」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「上交」の読み・字形・画数・意味

【上交】じようこう

上に交わる。

字通「上」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む