下古和村(読み)しもこわむら

日本歴史地名大系 「下古和村」の解説

下古和村
しもこわむら

[現在地名]三隅町下古和

現三隅町の南部に位置し、北は河内こうち村・黒沢くろさわ村、東は黒沢村、西は矢原やばら村、南は上古和村。中心地で井川いかわ川・矢原川が三隅川に合流する。三隅川流域に用土原ようどばら・下古和原・ばん亀原きばらどうはら井手が原いでがはら土居が原どいがはらなどの平坦地があり水田が開ける。古くは上古和村と一村であったという。永正一二年(一五一五)六月二六日、「古和要害」攻撃に派遣された三隅興兼の部将肥塚忠久は、益田宗兼の部将河巻某との間で合戦となっている(同月二八日「三隅興兼感状」肥塚家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む