日本大百科全書(ニッポニカ) 「井川」の意味・わかりやすい解説
井川
いかわ
徳島県北西部、三好郡(みよしぐん)にあった旧町名(井川町(ちょう))。現在は三好市の北東部を占める地域。吉野川南岸にある。旧井川町は、1959年(昭和34)辻(つじ)町と井内谷(いのうちだに)村が合併して成立。2006年(平成18)三野(みの)、池田、山城の3町および東祖谷山(いややま)、西祖谷山の2村と合併、市制施行して、三好市となった。JR徳島線が通じ、土讃(どさん)線を分岐する。鉄道と平行して国道192号が通じ、徳島自動車道の井川池田インターチェンジが設置されている。南の水ノ口峠(みずのくちとうげ)(1110メートル)は大正時代に祖谷道が通じるまでは、小祖谷(おいや)への重要な交通路であった。中心の辻地区は井内谷の谷口集落で、藩政時代から刻み煙草の特産地として知られた。地域の東部にあたる旧井内谷村は、1842年(天保13)貢租減免を要求して百姓400人が強訴した井内谷一揆(いっき)の起こった所。腕(かいな)山(1333メートル)の北側斜面にはスキー場がある。長楽寺には国指定重要文化財の絹本著色楊柳(ようりゅう)観音像がある。
[高木秀樹]
『『井川町史』(2006・井川町)』