日本歴史地名大系 「下吹入村」の解説 下吹入村しもふきいれむら 千葉県:山武郡芝山町下吹入村[現在地名]芝山町下吹入高谷(たかや)川の左岸、宮崎(みやざき)村の北西上流側に立地する。「しもふきれ」ともよぶ。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三〇〇石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳によると上吹入村、千田(ちだ)村(現多古町)と吹入組を構成。旗本の石谷領高六〇石・山角領高四〇石・太田領高四六石・神尾領高四六石・内藤領高四六石、佐倉藩領高四六石。佐倉藩領は寛文元年から延宝六年(一六七八)まで、榊原氏は元和―寛永期(一六一五―四四)から、山角氏は寛永四年から、石谷氏は同一〇年以前から、太田氏は寛文元年から、内藤氏は同四年から知行したと推定される(「寛政重修諸家譜」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by