下四日市村(読み)しもよつかいちむら

日本歴史地名大系 「下四日市村」の解説

下四日市村
しもよつかいちむら

[現在地名]安佐北区可部かべ四日市よつかいち

上四日市村と入交じりのため村境は明確でないが、両四日市村ともに太田おおた川北岸に位置し、北は大毛寺おおもじ村、西は今井田柳瀬いまいだやなせ村に接する。中世には可部庄に含まれた地で、戦国時代には上四日市村・今井田柳瀬村とともに一村で、河戸こうどと称した。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では上下に分れ下四日市村の村高は二七一石三斗三升。寛永一五年(一六三八)の地詰では二七五石六斗四升二合と漸増し(郡中国郡志)、「芸藩通志」もこの高を踏襲

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 別当寺 カベ 太田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む