デジタル大辞泉
「安佐北区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安佐北区
あさきたく
面積:三五二・一一平方キロ
広島市の北半を占め、近世末期の高宮郡のほぼ全域と、沼田郡・高田郡の一部にあたる。北に冠山(七三五・七メートル)・備前坊山(七八九・四メートル)、東に神倉山(五六一・五メートル)・安駄山(七三五・三メートル)・高鉢山(七〇五・八メートル)、西に滝山(六九二・七メートル)・笹ヶ丸山(六四八メートル)などがそびえ、区内にも白木山(八八九・八メートル)・鬼ヶ城山(七三七・三メートル)・堂床山(八五九・六メートル)・牛頭山(六七二・六メートル)などの高山がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
安佐北〔区〕
あさきた
広島市の北部の区。 1980年区制。旧高陽町,白木町,可部町,安佐町の各町域を含む。太田川の中流域およびその支流の三篠川,根谷川の各河谷に集落が立地する。花卉,野菜栽培,養鶏などの近郊農業が行なわれるが,近年は工場の進出がみられ,宅地化が著しい。旧宿場町の可部が行政,交通の中心地。可部温泉,福王寺,南原峡,安佐動物公園などがある。北部の南原峡を中心とした一帯は南原峡県立自然公園に属する。北西部を中国縦貫自動車道が通り,南からの広島自動車道が合流,広島北ジャンクションがある。 JR芸備線,可部線,国道 54号線,191号線,261号線などが通じる。面積 353.33km2。人口 13万8979(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 