下塩尻番所(読み)しもしおじりばんしよ

日本歴史地名大系 「下塩尻番所」の解説

下塩尻番所
しもしおじりばんしよ

[現在地名]上田市大字下塩尻

上田領より他領に通ずる交通の要路四ヵ所に設けた番所の一つ。下塩尻村(上田市大字下塩尻)西方にあって、一二町一二間で松代領埴科はにしな郡境となっている(「宝永郡図」小県郡史)

宝永三年(一七〇六)の小県郡下塩尻村指出帳(上田藩村明細帳)に「御口留御番所、壱ケ所、但下筋へ通り候女御改御座候、御番所繕御高札建場共ニ御地頭様ヨリ被仰付候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む