塩尻地区
しおじりちく
松本平の南端、桔梗ヶ原台地の一角にある市街地の大門及びその東の一一の集落をさす。中世には田川を境に塩尻郷東条と西条に分れていた。近世は中山道塩尻宿ほか一〇ヵ村に分れ、明治以降は町村制施行により塩尻村となり、昭和二年(一九二七)四月一日塩尻町となる。同三四年四月一日片丘村・広丘村・宗賀村・筑摩地村と合併して塩尻市となり、同三六年に洗場村を合併した。
塩尻地区
しおじりちく
上田市の北西部、千曲川北岸一帯の地域にあたる。明治二二年(一八八九)四月秋和村・上塩尻村・下塩尻村が合併して塩尻村となった。昭和二九年(一九五四)四月川辺村とともに上田市に合併。東西に国道一八号と信越線が貫いている。国道沿いに東より秋和・上塩尻・下塩尻の集落があり、国道と千曲川畔の間には、新屋・中島の集落がある。なお上塩尻・下塩尻等の集落北側には太郎山塊が連なり、同山塊の突端岩鼻の断崖が下塩尻地籍で千曲川に迫っており、上田の平と更埴地区の平の隘路となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 