塩尻地区(読み)しおじりちく

日本歴史地名大系 「塩尻地区」の解説

塩尻地区
しおじりちく

松本平の南端桔梗ききようはら台地の一角にある市街地の大門だいもん及びその東の一一の集落をさす。中世には川を境に塩尻郷東条ひがしじよう西条にしじように分れていた。近世は中山道塩尻宿ほか一〇ヵ村に分れ、明治以降は町村制施行により塩尻村となり、昭和二年(一九二七)四月一日塩尻町となる。同三四年四月一日片丘かたおか村・広丘ひろおか村・宗賀そうが村・筑摩地ちくまち村と合併して塩尻市となり、同三六年に洗場せば村を合併した。


塩尻地区
しおじりちく

上田市の北西部、千曲川北岸一帯の地域にあたる。明治二二年(一八八九)四月秋和あきわ村・上塩尻かみしおじり村・下塩尻村が合併して塩尻村となった。昭和二九年(一九五四)四月川辺村とともに上田市に合併。東西に国道一八号と信越線が貫いている。国道沿いに東より秋和・上塩尻・下塩尻の集落があり、国道と千曲川畔の間には、新屋あらや中島なかじまの集落がある。なお上塩尻・下塩尻等の集落北側には太郎たろう山塊が連なり、同山塊の突端岩鼻いわばな断崖が下塩尻地籍で千曲川に迫っており、上田の平と更埴こうしよく地区の平の隘路となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android