日本歴史地名大系 「下大岡村」の解説 下大岡村しもおおかむら 神奈川県:横浜市南区下大岡村[現在地名]南区大岡(おおおか)一―五丁目・大橋(おおはし)町一―三丁目・通(とおり)町一―四丁目・中島(なかじま)町一―四丁目・若宮(わかみや)町一―四丁目東は山を隔てて岡(おか)村(現磯子区)、西は中里(なかざと)村・弘明寺(ぐみようじ)村、南は上大岡村(現港南区)、北は薪田(まいた)村・井土(いど)ヶ谷(や)村に続く。大岡(おおか)川は村の西北境を上大岡村から蒔田村に流れる。金沢(かねさわ)道は村の中ほどを蒔田村から上大岡村に達する。小田原衆所領役帳に、萩野「九拾九貫四百卅二文 久良岐郡大賀郷、七拾八貫三百文 同所癸卯検地増」と出る。大賀(おおが)は上大岡村・下大岡村に分れる以前の名称。永禄六年(一五六三)四月二六日北条家朱印状(県史三)に「久良岐郡富岡・大岡郷」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by