弘明寺(読み)グミョウジ

デジタル大辞泉 「弘明寺」の意味・読み・例文・類語

ぐみょう‐じ〔グミヤウ‐〕【弘明寺】

横浜市南区にある高野山真言宗の寺。山号は瑞応山。創建は、天平年間(729~749)行基、弘仁年間(810~824)空海とも伝える。鎌倉幕府歴代武将祈願所坂東三十三所第14番札所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弘明寺」の意味・読み・例文・類語

ぐみょう‐じグミャウ‥【弘明寺】

  1. 横浜市南区弘明寺町にある真言宗の寺。山号は瑞応山。天平年間(七二九‐七四九)行基が草創と伝えるが、また一説には弘仁年間(八一〇‐八二四)空海の創建ともいわれる。鎌倉幕府歴代の武将の祈願所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「弘明寺」の解説

弘明寺
ぐみようじ

[現在地名]南区弘明寺町

弘明寺公園の東にある。高野山真言宗、瑞応山と号し、本尊十一面観音。坂東三十三観音一四番札所。「吾妻鏡」治承五年(一一八一)正月二三日条にみえる「求明寺」が弘明寺にあたれば、源家累代の祈願所であったことになる。明応五年(一四九六)一二月一三日弘明寺勧進帳写(県史三)によれば、寛徳元年(一〇四四)光慧が再興、元亨元年(一三二一)には浄泉比丘尼が堂宇を修理した。天文二年(一五三三)三月一八日北条家朱印状写(同書)には「寺領之事 一、壱貫参百文仏供銭 一、壱貫弐百文定香銭 一、壱貫弐百文(ママ)明銭 一、拾貫文修造銭、年々造(営)可致之者也、仍如件」と石巻勘解由左衛門名であり、また永禄一〇年(一五六七)一〇月二日北条家朱印状写(同書)でも、石巻彦六郎の名で「参詣之輩ニ横合非分事、喧嘩口論之事、押買狼藉之事、諸商売之物役之事、竹木剪取事」の五条の禁止を命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弘明寺」の意味・わかりやすい解説

弘明寺
ぐみょうじ

横浜市南区弘明寺町にある高野山(こうやさん)真言宗の寺。瑞応山(ずいおうざん)蓮華院(れんげいん)と号する。坂東観音(ばんどうかんのん)霊場第14番札所。寺伝では、721年(養老5)インドの善無畏(ぜんむい)によって開山、天平(てんぴょう)年間(729~749)に行基(ぎょうき)が仏教宣布のため全国を回遊中に当山の霊域を感得し、草庵(そうあん)を結び観音像を彫刻、安置したと伝える。その後、弘法(こうぼう)大師(空海)が歓喜聖天(かんぎしょうでん)を刻んで安置した。源頼朝(よりとも)の祈願寺とされ、室町時代には北条早雲(そううん)が寺領を下付し、さらに江戸時代には御朱印を与えられて護持されたが、明治時代の廃仏棄釈により一時衰微した。現在は門前商店街の繁栄とともに参詣(さんけい)者でにぎわう。本尊の十一面観音像は横に丸鑿(まるのみ)跡を残す「鉈(なた)彫り」の彫像で、平安時代の横彫りの代表的仏像として国の重要文化財指定されている。

[野村全宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「弘明寺」の解説

弘明(ぐみょう)寺

神奈川県横浜市にある寺院。高野山真言宗。号は瑞応山(ずいおうざん)蓮華院。本尊の木造十一面観音立像は国の重要文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「弘明寺」の解説

弘明寺(第14番)

(神奈川県横浜市南区)
板東三十三箇所」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android