下大川村
しもおおかわむら
[現在地名]矢部町城平
西は浜町に接し、東は五老ヶ滝川(轟川)の御前渡で畑村と結ばれており、日向往還が通る。渡しの名は浜の館の阿蘇大宮司が渡ったことにちなむ。宝暦一〇年(一七六〇)仮橋の架設が許可された(熊本藩年表稿)。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属したが正徳四年(一七一四)から一時期中島手永に属し、のち旧に復した。「国誌」は小村として布田村・中尾村を記す。文政九年(一八二六)の矢部手永略手鑑によれば高四九八石三斗余、田畝二〇町二反八畝余・畑畝九町四畝余、竈数二七・男八七・女九六、牛四八・馬五二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 