日本歴史地名大系 「下安見村」の解説 下安見村しもやすみむら 熊本県:下益城郡豊野村下安見村[現在地名]豊野村安見(やすみ)東は西山(にしやま)峠を経て大沢水(おおそうず)村(現中央町)、北東の一部を上益城郡船津(ふなつ)村(現甲佐町)、北は土鹿野(はしかの)村(現城南町)、西は安見村、南は扇平(おうぎひら)山(「国誌」には萩ノ平山とも)を境に巣林(すばやし)村と接する。近世中期以降安見村から分村。中山手永に属し、宇土支藩知行所であった。「国誌」には下安見村として「大村下津留村中原村新開村山口村堀内村等ノ小村アリ」とあり、浜戸(はまど)川河岸の堀内(ほりのうち)・下鶴(しもつる)のほか、山口(やまくち)・中原(なかばる)・尾村(おむら)などの集落が散在する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by