出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
佐賀県東部、三養基(みやき)郡にあった旧町名(中原町(ちょう))。現在は、みやき町の北部を占める地域。北は福岡県に接する。旧中原町は、1971年(昭和46)町制施行。2005年(平成17)北茂安(きたしげやす)、三根(みね)の2町と合併して、みやき町となった。北部は花崗(かこう)岩類の脊振(せふり)山地で、南に洪積層の丘陵・台地が舌状に広がり、地域の中央を筑後(ちくご)川に注ぐ寒水(しょうず)川が南流する。姫方遺跡(ひめかたいせき)、『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』に新羅(しらぎ)征討の際、漢人(あやひと)を居住させて兵器をつくらせた地と記載される漢部(あやべ)(綾部)郷、中世の綾部城、さらに近世長崎街道の中原宿(しゅく)などで知られる。南部には旧長崎街道のほか国道34号やJR長崎本線が、それら北方山麓(さんろく)には九州横断自動車道の長崎自動車道が、東西に横断する。鳥栖(とす)市に隣接し、近くに久留米(くるめ)、佐賀市などを控え、住宅地開発や企業誘致も進められ、かつてのハゼノキの紅葉の美しい山野景観は姿を変えた。綾部八幡神社の風占(かざうら)旗あげ神事や奉納浮立(ふりゅう)は遠近に知られる。住宅団地造成で発見された姫方遺跡は、弥生(やよい)・古墳時代の群集墓で、雌塚(めづか)など3種の遺構が県の史跡に指定された。また、前方後円墳の高柳大塚古墳も県指定史跡。
[川崎 茂]
『『中原町史』上下(1982・中原町)』
神奈川県川崎市の中央部にある一地区および区名。もと橘樹(たちばな)郡中原町の地域で、1933年(昭和8)川崎市と合併した。JR南武線と東急電鉄東横線・目黒線が通じ、武蔵小杉(むさしこすぎ)で交わる。またJR横須賀線・南武線、国道409号が通じる。地形上は多摩川の三角州で、蛇行の名残(なごり)が等々力(とどろき)その他の町の境界にしのばれる。中央部や東部に縄文時代の遺跡が、また南の矢上(やがみ)川畔や北の多摩川畔(丸子(まるこ))に古墳跡がみられるので、この平坦(へいたん)地が先史時代からすでに開けていたことがわかる。奈良・平安時代以後は開拓が進んだが、戦国時代には小田中(おだなか)の泉沢寺(せんたくじ)門前の楽市(らくいち)がよく知られていた。江戸時代には中原往還(脇(わき)往還)が通り小杉宿が設けられていたが、東海道筋の発展に伴って宿の利用はさほど活発ではなくなった。昭和初期に南武・東横両線が開通して東京、横浜と直結し、都市的発展が進むこととなった。第二次世界大戦後は、電機、機械、金属、食料品を主とする内陸型工業の進出で工業化と住宅地化が進められ、武蔵小杉駅前には大型店舗、高層ビル、行政諸機関が集中し、川崎市の副都心といわれる。上丸子の日枝(ひえ)神社の歩射(ぶしゃ)(流鏑馬(やぶさめ))と祭ばやし、下小田中の大戸神社の祭ばやしは、民俗芸能として有名。なお、中原区は、1972年(昭和47)川崎市が政令指定都市となったときに設定された5区の一つ。
[浅香幸雄]
夏(か)、殷(いん)、周三代が都を置き、中国文化の発祥地とされる黄河中流域を中心とした地域。中華、中国ともよばれ、周辺の夷狄(いてき)の地とは区別される。しかし、漢民族が形成され絶えず周辺諸民族を同化させながら中華の枠が拡大していくにつれ、中原の地も拡大していく。魏晋(ぎしん)南北朝時代に揚子江(ようすこう)中・下流域を中心とする江南が開拓され、北宋(ほくそう)代以降はその地が華北にかわって経済的中心地になると、華北全体を中原とよぶようになる。
[鶴間和幸]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国古代文化の中心で,漢民族発展の根拠となった地域。今日の河南省を中央に東は山東省の西部,西は陝西省の東部にわたる,黄河中下流域の平原をさす。春秋戦国時代には周の王都がその中心に位置していたので,中原を制すれば天下を取ることができると考えられた。成語の〈中原に鹿を逐(お)う〉とは天下を争奪する謂である。のち漢民族の勢力が四方に伸び,とくに南方に発展してからも,民族の故郷の地として重視された。
執筆者:日比野 丈夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東周時代の都洛陽のある河南省を中心とした華北をさすが,天下を象徴的に表現している。「中原に鹿を逐う」とか「中原に鹿を得る」というように,周王の権威が失われてからは諸侯が天下を争う場となった。「中原の鹿」は天子の位をさしている。中国や中華も中央を示すが,中原の「原」には,多くの勢力が覇権を争った黄河下流の大平原であることが強調されている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…中世には伊作は伊作荘に,永吉は日置南郷に属し,ともに島津氏の直轄領として栄えた。江戸時代には伊作荘は伊作郷,日置南郷は永吉郷となり,伊作郷の中原には島津氏の居城亀丸城が置かれ,城下町として栄えた。基幹産業は農業で,稲作,タバコ,野菜栽培を主とし,養豚,ポンカン栽培も行われる。…
…4地区,13地級市,25県級市,91県からなり,省都は鄭州市である。中国の古代地理書である〈禹貢〉(《書経》の中の一編)には九州の一つとして予州とみえ,ほぼ天下の中央に相当するので中州または中原ともよばれた。もともと河南とは黄河の南岸に近い洛陽地方を意味し,中国文化発生地の一つである。…
※「中原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...