すべて 

下幡木村(読み)しもはたきむら

日本歴史地名大系 「下幡木村」の解説

下幡木村
しもはたきむら

[現在地名]神栖町下幡木

外浪逆そとなさか浦東岸にあり、南東平泉ひらいずみ村。応安(一三六八―七五)の海夫注文(香取文書)に「はたきの津鹿島知行分」とあり、鹿島氏が津の支配者であった。天正一九年(一五九一)東義久知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「仁百四十五石九升 はた木」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む