はたき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はたき」の意味・わかりやすい解説

はたき

ちりやほこりを払い落とすための道具。50センチメートルほどの細い竹などの柄(え)の先端に、細かく裂いた絹布和紙羽毛などを束ねて結び付けてある。江戸時代のなかば過ぎごろから使われ始めたもので、当時は采払(さいはら)いとか塵払(ちりはら)いとよんでいた。はたきの出現は、一般住宅の中で、とくに桟にちりのたまりやすい障子(しょうじ)や長押(なげし)などが多く使われるようになったことと関係が深い。それ以前は羽箒(はねぼうき)で、また大掃除のときなどは箒や笹(ささ)竹でちりを払っていた。

小泉和子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のはたきの言及

【掃除】より

…掃除が日常語になったのは比較的新しいことらしい。掃除用具には,ほうき,ちりとり,はたき,雑巾などがある。このうち,ほうき,ちりとりは古くから使われたが,はたきは江戸時代になってからである。…

【箒】より

…また庭箒の一種の熊手は,割竹の先端を曲げて熊手状に束ねて長い竹の柄をつけたもので,落葉などを搔き集めるのに使う。箒といっしょに使われるのが塵取りとはたきであるが,塵取りは古くからあり,中世の絵巻などに描かれている。板製,紙製,竹箕(み)製などがあり,箕形をして形も古くからあまり変わっていない。…

※「はたき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」