…掃除が日常語になったのは比較的新しいことらしい。掃除用具には,ほうき,ちりとり,はたき,雑巾などがある。このうち,ほうき,ちりとりは古くから使われたが,はたきは江戸時代になってからである。…
…また庭箒の一種の熊手は,割竹の先端を曲げて熊手状に束ねて長い竹の柄をつけたもので,落葉などを搔き集めるのに使う。箒といっしょに使われるのが塵取りとはたきであるが,塵取りは古くからあり,中世の絵巻などに描かれている。板製,紙製,竹箕(み)製などがあり,箕形をして形も古くからあまり変わっていない。…
※「はたき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...