下戸鎖村
しもとくさりむら
[現在地名]久慈市山根町 下戸鎖
小久慈村の南、長内川上流、戸鎖川と端神川(南畑沢)の合流点を中心とする流域に位置する。沼宮内野田道が通り、当村で野田街道に接続する。館平には堀跡の残る伊藤館跡がある。近世を通じて盛岡藩領野田通に属する。初め上戸鎖村と合せて戸鎖村であったが、寛文年間(一六六一―七三)に上下二村に分れた(管轄地誌)。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入金目高二七石余、七ヵ年平均の免は一〇〇石につき五八匁で「御物成諸役共」とある。元禄十郡郷帳では当村は侍浜村に入る。「邦内郷村志」では蔵入高二三石余、馬数は上戸鎖村と合せて五五八。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 