下曾村(読み)しもそねむら

日本歴史地名大系 「下曾村」の解説

下曾
しもそねむら

[現在地名]羽咋市下曾祢町しもそねまち

大町おおまち村の北、邑知おうち潟北東の低平地に立地。地内で久江くえ川を合せる長曾ながそ川が西縁を南流し同潟に注ぐ。中世には長沢ながさわ保に含まれたとみられる。同保は承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文にみえ、建暦二年(一二一二)検注によればもと田一町六段七の地であったが、当時無定田であった。大永六年(一五二六)一〇月写の気多社年貢米銭納帳(気多神社文書)に「そ禰」とみえ、同所の平五郎と平七が同社神田二段五と二段を耕作し、各々二貫四六〇文と一貫五〇〇文を負担している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android