羽咋市(読み)ハクイシ

デジタル大辞泉 「羽咋市」の意味・読み・例文・類語

はくい‐し〔はくひ‐〕【羽咋市】

羽咋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「羽咋市」の解説

羽咋市
はくいし

面積:八一・五八平方キロ

県の中央部北寄り、能登半島の基部西側に位置し、北東部眉丈びじよう山丘陵地と南東部の石動せきどう山系山地に挟まれた邑知おうち地溝帯(邑知低地帯)に立地する。北は志賀しか町・鹿西ろくせい町・鹿島かしま町、東は富山県氷見市、南は志雄しお町に接し、西は日本海に臨む。東境碁石ごいしみね県立自然公園、西の千里浜ちりはま砂丘海岸は能登半島国定公園に含まれる。中央の邑知潟長曾ながそ川・飯山いのやま川・吉崎よしさき川などが流入、同潟から羽咋川となり南西流して日本海に注ぐ。西部をJR七尾線が通り、南羽咋・羽咋・千路ちじの三駅がある。東部を国道一五九号、海岸沿いに国道二四九号と能登有料道路が抜ける。

〔原始・古代〕

北陸でも早くから開けた地域であったが、稲作を伴う弥生時代以降において著しいものがある。とくに羽咋川や長者ちようじや川・子浦しお川下流域の沖積地に弥生集落が多く、なかでも吉崎よしさき次場すば遺跡(国指定史跡)は、中期初頭頃から後期にかけての大型集落跡として著名である。古墳時代に入ると、羽咋国造(羽咋君)の本拠地として重要な位置を占め、羽咋古墳群・柳田やないだ古墳群・たき古墳群・柴垣しばがき古墳群・福水円山ふくみずえんやま古墳群などが形成される。発掘されたものには、組合せ式箱形石棺から短甲・刀剣などが出土した柴垣円山しばがきまるやま一号墳(中期円墳)や、後期横穴式石室を検出した柳田山伏山やないだやまぶしやま古墳(前方後円墳)が知られる。奈良・平安時代には、邑知地溝帯に臨む砂丘内陸側に大規模な寺家じけ祭祀遺跡が出現し、海獣葡萄鏡・三彩陶器・ガラス椀片・金銅製品など多彩な祭祀関係遺物類を出土している。また、この頃から滝・柴垣などの海岸で盛んに塩生産を行っているが、とくに滝E遺跡・F遺跡の発掘調査では奈良時代に属する塩田跡や炉跡が検出され、わが国最古の揚浜塩田として話題になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羽咋市」の意味・わかりやすい解説

羽咋〔市〕
はくい

石川県能登半島の基部,邑知潟 (おうちがた) 平野の南西部にある市。東は富山県に接する。西部は日本海沿いの海岸砂丘,東部は宝達丘陵が占める。 1954年羽咋町と上甘田 (かみあまだ) ,一ノ宮,越路野,富永,粟ノ保,千里浜の6村と,下甘田村の一部が合体,56年,さらに邑知町と余喜 (よき) ,鹿島路両村が合体し,58年市制。市名は古代の郡名による。能登の出入口にあって市街は早くから開け,第2次世界大戦前からの絹,人絹の機業のほか鋳物工場も立地。農業は米を中心に果樹,野菜などの栽培が行われている。市内には歴史的建造物も多く,能登一宮の気多 (けた) 神社と前田家の建立による妙成寺では,多数の建物が重要文化財に指定されている。ほかに永光 (ようこう) 寺,豊財 (ぶざい) 院にも多くの重要文化財が伝わる。また,羽咋神社の例祭唐戸山神事相撲 (9月 25日) ,気多神社の例祭おいで祭 (3月 17~23日) ,鵜祭 (12月 16日) などの伝統行事が盛ん。海岸には千里浜 (ちりはま) のなぎさドライブウェー,柴垣の海水浴場などがあり,海岸線一帯は能登半島国定公園に属する。市域西部の気多神社社叢は天然記念物吉崎・次場 (すば) 遺跡は史跡。 JR七尾線,能登道路,国道 159号線,沿岸部を 249号線が走る。面積 81.85km2人口 2万407(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android