下曾根新村(読み)しもぞねしんむら

日本歴史地名大系 「下曾根新村」の解説

下曾根新村
しもぞねしんむら

[現在地名]寺泊町下曾根

東はとう新田竹森たけもり村、西は川崎新かわさきしん村。島崎しまざき川沿いの微高地に発達した集落で、現在は県道長岡―寺泊線が集落の真ん中を通る。新島崎しんしまざき川は当地の南端でもとの島崎川と分流して、西北方向に向けてまっすぐに耕地を突切って戸崎の法崎とざきのほうざきへとのびる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地 戸口

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む