下柏村(読み)しもがしわむら

日本歴史地名大系 「下柏村」の解説

下柏村
しもがしわむら

[現在地名]伊予三島市下柏町

嶺北れいほくの東部に位置し、東は妻鳥めんどり(現川之江市)、南は上柏かみがしわ村、西は三島みしま村、北は村松むらまつ村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇摩うま郡の項には「柏村 日損所、松林有、柴山有」と柏村一村としてみえる。村名は元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記でも天保郷帳でも「柏村」と記されている。村名の由来は当地の大柏の巨樹によるという。

和名抄」にみえる宇摩郡山口郷に属したとされる。寛政九年(一七九七)の伊予国宇摩郡下柏村明細帳には「元和九年加藤左馬之(助)様御検地 高一千二百拾三石二斗九升六合柏村 内六百六石六斗四升八合 下柏分 是ハ御当代宝永二年分免ニ被為仰付候」とあり、柏村を宝永二年(一七〇五)に分村したことがわかる。江戸時代には諸領主時代を経て幕府領、元禄一一年今治藩領となって幕末に至る。

寛政九年の下柏村明細帳によると「宝暦一四年御代官成瀬彦四郎様御支配之節地押御検地御願申上則野取帳面段取左之通御座候 一、田高五百三拾二石六斗一升七合 此畝五拾七町四反二畝六歩 一、畑高六拾五石九斗九合 此畝拾二町四反四畝拾五歩」とあり、地所畝数持主等不分明になったので、願い出て地押検地を実施したとしている。


下柏村
しもかせむら

[現在地名]朽木村かせ

安曇あど川右岸、ぼう村の南西にある。もとは樫村と記し、「かし」と読んだと思われる。長禄四年(一四六〇)四月五日の売券(朽木文書)に「在所かしむら」とある。享禄三年(一五三〇)二月二一日の御元服付御懸銭帳(同文書)に「三百五十文 樫村かうし屋」とある。寛永石高帳に高八五石余とあり、ほかに二貫五二文。慶安高辻帳では田方四九石余・畑方三五石余、ほかに小物成銭二貫五二文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android