デジタル大辞泉
「伊予三島市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊予三島市
いよみしまし
面積:一八五・四三平方キロ
県の東端に位置する旧宇摩郡の中央部を占める。嶺北(法皇山脈の北側)の平野部と、嶺南の山村部からなる。東は平野部は川之江市、山間部は宇摩郡新宮村に、南は石鎚山脈を隔てて高知県長岡郡に、西は平野部は宇摩郡土居町、山間部は宇摩郡別子山村に接し、北は燧灘に面する。嶺北は山が海に迫って平野が東西に細長く帯状に展開し、河川らしいものはない。現在では銅山川疎水用水により日本有数の製紙地帯となっている。国鉄予讃本線と国道一一号が市の北部を東西に走る。嶺南の山間部は石鎚山脈と支脈の法皇山脈谷間の山村で、別子山村の西部に発源する銅山川が東流し、その流域に人造の金砂湖が造成されている。
市名は中心をなす旧三島町から、昭和二九年(一九五四)市制発足時に決定したものである。三島は当地氏神の三島神社に由来する地名と思われる。
〔原始〕
法皇山脈北麓に古墳文化圏が展開する。下柏に経ヶ岡古墳、上柏に横岡山の学校園古墳・横岡山箱形石棺群・岡の上古墳(いずれも現存しない)、中曾根の横地山古墳(箱形石棺二を出土)などがある。
〔古代〕
上柏町に越智玉澄館跡と称せられるものがある。「河野家譜」築山本に「玉澄 異ニ純、宇摩大領樹下大明神是ナリ」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 