伊予三島市(読み)イヨミシマシ

デジタル大辞泉 「伊予三島市」の意味・読み・例文・類語

いよみしま‐し【伊予三島市】

伊予三島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「伊予三島市」の解説

伊予三島市
いよみしまし

面積:一八五・四三平方キロ

県の東端に位置する旧宇摩うま郡の中央部を占める。嶺北れいほく(法皇山脈の北側)の平野部と、嶺南れいなん山村部からなる。東は平野部は川之江市、山間部は宇摩郡新宮しんぐう村に、南は石鎚いしづち山脈を隔てて高知県長岡ながおか郡に、西は平野部は宇摩郡土居どい町、山間部は宇摩郡別子山べつしやま村に接し、北はひうち灘に面する。嶺北は山が海に迫って平野が東西に細長く帯状に展開し、河川らしいものはない。現在では銅山どうざん川疎水用水により日本有数の製紙地帯となっている。国鉄予讃本線と国道一一号が市の北部を東西に走る。嶺南の山間部は石鎚山脈と支脈法皇ほうおう山脈谷間の山村で、別子山村の西部に発源する銅山川が東流し、その流域人造金砂きんしや湖が造成されている。

市名は中心をなす旧三島町から、昭和二九年(一九五四)市制発足時に決定したものである。三島は当地氏神の三島神社に由来する地名と思われる。

〔原始〕

法皇山脈北麓に古墳文化圏が展開する。下柏しもがしわきようおか古墳、上柏かみがしわ横岡よこおか山の学校園古墳・横岡山箱形石棺群・岡の上おかのうえ古墳(いずれも現存しない)中曾根の横地山なかぞねのよこちやま古墳(箱形石棺二を出土)などがある。

〔古代〕

上柏町に越智玉澄館おちたまずみやかた跡と称せられるものがある。「河野家譜」築山本に「玉澄 異ニ純、宇摩大領樹下大明神是ナリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android