下栗原ヶ里(読み)しもくりはらがり

日本歴史地名大系 「下栗原ヶ里」の解説

下栗原ヶ里
しもくりはらがり

[現在地名]小城町大字栗原

上栗原ヶ里の南にあり、一本榎いつぽんえのき日野目ひのめ八竜籠はちりゆうこもりからなる。享和元年(一八〇一)写の御領中郡村附には「又云」として「小隈こぐま」「境」「新ケ江」とある。境は坂井さかいで、湯谷ゆのたにを含む。正保絵図には「栗原ケ里村」とある。小城郡西郷に属し、嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳では、上栗原ヶ里と併せて栗原村地米(年貢)三四一石六斗七升六合とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む