下比木村
しもひきむら
[現在地名]浜岡町比木
比木村の西、筬川(桜川)の中流右岸に位置する。正保郷帳段階の比木村が分立して成立した比木四ヵ村(→南比木村)の一。「寛文朱印留」に村名がみえ、村高の一部は横須賀藩領(他は不明)。元禄郷帳によると高三六一石余、国立史料館本同郷帳では幕府領。享保郷村高帳では旗本宮城領一八四石余・松平駿河守(信望)領一三六石余。寛政六年(一七九四)村内宮木谷の二一七石余、同中田谷の一三六石余が三卿の一橋領となる(一橋家領郷村高帳写)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 