日本歴史地名大系 「下江釣子村」の解説
下江釣子村
しもえづりこむら
[現在地名]江釣子村下江釣子
上江釣子村の南西に位置し、和賀川下流北岸の低地と、その北に広がる段丘に立地。観応三年(一三五二)一〇月一日の足利尊氏御教書(鬼柳文書)によれば「和賀郡内三戸部村」を勲功の賞として鬼柳兵庫助義綱に宛行っている。「三戸部村」は当地
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
上江釣子村の南西に位置し、和賀川下流北岸の低地と、その北に広がる段丘に立地。観応三年(一三五二)一〇月一日の足利尊氏御教書(鬼柳文書)によれば「和賀郡内三戸部村」を勲功の賞として鬼柳兵庫助義綱に宛行っている。「三戸部村」は当地
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...