下河原崎村(読み)しもかわらざきむら

日本歴史地名大系 「下河原崎村」の解説

下河原崎村
しもかわらざきむら

[現在地名]谷田部町下河原崎

嶋名しまな村の西に所在。村域の高山たかやま遺跡は集落跡で弥生土器出土。もう一つの高山遺跡は窯跡で、須恵器が出土。字三夜山さんややまの高山古墳群は円墳一七基からなり、埋葬施設は箱式石棺と横穴式石室の二類型。周辺の畑地から土師器・須恵器が出土。字西原番外にしはらばんがいの下河原崎古墳群は小円墳約一五〇基以上からなり、古墳時代後期から終末期における古墳群。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 廃藩置県 つぼ

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む