高山遺跡(読み)たかやまいせき

日本歴史地名大系 「高山遺跡」の解説

高山遺跡
たかやまいせき

[現在地名]水沢市佐倉河 満倉

水沢段丘上の西高山にある古墳時代前期の遺跡。所在地の標高約六四メートル。昭和五二年(一九七七)に調査が行われ、竪穴住居跡一棟が検出された。平面形は隅丸方形で、規模は東西約五・三メートル、南北約五メートル。壁は約一五センチだけ残っており、柱の穴は四本が対角線上に等間隔で掘られている。この住居跡は床面上に焼材が残存していたことから、使用中か廃棄後かは不明であるが焼失したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む