谷田部町
やたべまち
面積:七九・五四平方キロ
豊里町の南に位置。筑波稲敷台地の一画を占める。西限は小貝川。町域に水源をもつ小野川が東南に流れるほか、大穂町より南流する蓮沼川が東谷田川に合流し、その西方には西谷田川が東谷田川に並行して流れる。これらの河川流域に水田が集中し、その多くは標高二〇―二五メートルの微高台地。
明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行により筑波郡東丸山村・谷田部町・羽成村・花島新田・上萱丸村・下萱丸村・飯田村・中野村・西栗山村・片田村・根崎村・古館村・境田村・境松村が合併して谷田部町、真瀬村・鍋沼新田・高須賀村・高良田村などが合併して真瀬村、高田村・島名村・水堀村・面ノ井村・中別府村・下別府村・鬼ヶ窪村・下河原崎村・上河原崎村が合併して島名村、新治郡苅間村・根崎村・東平塚村・西平塚村・下平塚村・西大橋村・新井村・大白硲村・平村・柳橋村・山中村・島村・西岡村・小白硲村および河内郡原村が合併して新治郡葛城村、河内郡北中島村・稲岡村・赤塚村・下原村・新牧田村・梶内村・中内村・館野村・松ノ木村・小野崎村・西大沼村・上原村・手代木村・上横場村・今泉村・榎戸村・北中妻村・南中妻村・下横場村・市ノ台村が合併して小野川村が成立。
谷田部町
やたべまち
[現在地名]谷田部町谷田部
小白硲間村の南に所在。江戸時代には東谷田川東岸台地上の台町村と、東谷田川・西谷田川に挟まれた台地上の内町村・新町村に分れていた。町域の福田遺跡は集落跡で縄文中期・後期の土器、石棒・石斧・石鏃・石皿・独鈷石などが出土。台成井遺跡は集落跡で縄文中期の土器が出土。福田前遺跡は集落跡で縄文中期・後期の土器・土師器が出土。福田坪池の台遺跡は集落跡で縄文中期・後期の土器が出土。台町古墳群は円墳四基・方墳一基からなる。
「和名抄」の河内郡八部郷の中心といわれ、二之丸坪一帯には谷田部城が築かれた。永禄七年(一五六四)のものと思われる小田氏治味方地利覚書(上杉家文書)に「一 やたへ、同とうりんち おかミのたんちやう、こんとうちふ」とあり、小田氏与党の岡見氏などの在城が知られる。元亀―天正(一五七〇―九二)の谷田部城は下妻城主多賀谷氏の支配下に置かれたが、多賀谷勢と岡見氏の間に攻防戦が続いた(関八州古戦録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 