改訂新版 世界大百科事典 「下河辺氏」の意味・わかりやすい解説
下河辺氏 (しもこうべうじ)
平安末から鎌倉初期に八条院領下総国下河辺荘を支配した在地領主。藤原秀郷の子孫といわれ,大田行政の子行義が同荘の開発者らしく初めて下河辺荘司を称した。行義は源頼政の郎等として活動し,頼政が以仁王を奉じて挙兵したときこれに従軍した。行義の子下河辺行平は頼政の挙兵を伊豆の源頼朝のもとに報じ,また頼政の敗死後は頼朝の挙兵を助けその陣に身を投じた。また行義が敗死した頼政の首を本領に持ち帰り,現古河市に頼政神社を創建したという伝説もある。行平は志(信)太義広を討伐し,源範頼軍に従って平氏を中国・九州に追い,京都の群盗を鎮定して治安を守り,奥州征伐にも参加して戦功をたてた。頼朝の信望厚く,選ばれて宿所の警備に当たった。射芸をよくしたので源頼家の弓術師範をも務めている。頼朝は行平の子孫を源氏の門葉に準ぜしめた。しかし鎌倉中期の下河辺荘は北条氏領となり,下河辺氏の地位は下降したと思われる。
執筆者:小笠原 長和
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報