能の曲目。二番目、修羅(しゅら)物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)作。典拠は『平家物語』巻四の「橋合戦」「宮御最期(みやのごさいご)」。諸国一見の僧(ワキ)が宇治の里に立ち寄る。一人の老人(前シテ)が現れ、名所旧跡を教え、平等院に導く。そこが源頼政自決の地と知って僧が弔うと、今日が命日であり、自分が頼政の幽霊と名のって消えうせる(中入)。ありし日の装いで現れた頼政の亡霊(後シテ)は、高倉宮(たかくらのみや)を奉じての挙兵、宇治川の合戦と平家の敵前渡河の模様、扇の芝で自害を遂げた無念を語り、弔いを願って姿を消す。目に金の入った(能面では異次元の存在、執心の表現である)頼政専用面を用い、また法体(ほったい)を表現する独特の武装の扮装(ふんそう)である。同じく世阿弥の『鵺(ぬえ)』は、退治された鵺の側から頼政の栄光を描く。この二つの能は、浄瑠璃(じょうるり)『源三位(げんざんみ)頼政』『頼政追善芝』などに影響を与えた。なお『頼政』の能のパロディーに狂言の『通円(つうえん)』がある。
[増田正造]
能の曲名。二番目物。修羅物。世阿弥作。シテは源頼政の霊。旅の僧(ワキ)が宇治の里に赴くと,1人の老人(前ジテ)が現れて所の名所を教え,平等院に案内する。扇の形に残された芝を見て僧が質問すると,これは源頼政が扇を敷いて自害した跡だと説明し,自分こそその頼政であると名のって消える。夜になると,頼政の霊(後ジテ)が昔の戦場での姿で現れ,読経を頼み,敗戦のようすを物語る。平家に敗れた頼政軍は,奈良に赴く途中,高倉の宮の疲労がひどいので平等院に布陣し,宇治橋の橋板を外して敵を待ち受けた(〈クセ〉)。やがて川を挟んだ戦いとなったが,平家方の田原又太郎忠綱が馬を川に乗り入れ,兵をみごとに指揮して対岸に乗り上げた(〈語リ・中ノリ地〉)。この働きで味方は敗退し,老武者の頼政は自害したのだった。クセ・語り・中ノリ地など,後場の戦(いくさ)物語が中心だが,前場の〈名所教エ〉も味わいが深い。老武者物だがかなり強い動きを見せる。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…瘦男(やせおとこ)や蛙(かわず)は死相を表し,三日月や阿波男,怪士(あやかし)などは神性の表現に特徴がある。平太(へいた)と中将は特に武将の霊に用い,頼政や景清,俊寛など特定の人物への専用面も現れた。喝食(かつしき),童子など美貌若年の面のなかにも,蟬丸や弱法師(よろぼし),猩々(しようじよう)といった特定面ができてくる。…
※「頼政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新