下津金村(読み)しもつがねむら

日本歴史地名大系 「下津金村」の解説

下津金村
しもつがねむら

[現在地名]須玉町下津金

釜無川の支流須玉川の左岸金峰きんぷ山の支脈まだら山に囲まれた山間にあり、標高七五〇―八五〇メートル付近に位置。東は江草えぐさ村、南は斑山を隔てて小倉こごえ村、北は上津金村。御所ごしよ和田わだ下原しもはらの三集落からなる。戦国期には津金衆の本拠であったという。慶長古高帳では高三四三石余、うち二七二石余は旗本小尾氏、七一石は旗本跡部氏知行、ほかに権現(熊野神社)領一石四斗四升がある。寛永元年(一六二四)の四郡村高帳では二七二石は旗本跡部氏領。七一石余は幕府領。延享二年(一七四五)の村明細帳(下津金区有文書)によれば、東西二〇町余・南北一六町余、高四七三石余。家数一二一・人数五九九(ほかに僧八・山伏一)、馬二二・牛四一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android