日本歴史地名大系 「下流川町」の解説 下流川町しもながれかわちよう 広島県:広島市中区下流川町[現在地名]中区流川(ながれかわ)町・三川(みかわ)町・胡(えびす)町・堀川(ほりかわ)町・幟(のぼり)町・鉄砲(てつぽう)町上流川町の京橋(きようばし)筋の南に続く町で、途中二筋の直交する町地を越えて南に延びる。南は町地の竹屋(たけや)町に突当る。町筋の東側に水道が通り平田屋(ひらたや)川に落ちる。武家屋敷町。元和五年広島城下絵図では山陽道沿いの町地以南の筋に「是ヨリ南ノ角迄百五十三間」と記す。天明年間広島城下絵図では上下の区別をせずに流川町と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by