のぼり

流通用語辞典 「のぼり」の解説

のぼり

商品名や店名、または催し物などを告知するために使われる屋外広告物一種多くは布などに印刷され、竿に通して立てられるものが一般的。戦国武将が、戦場自分存在を示すために使ったが、それと同じ形体のものである。のぼりがはためいて店頭活気がでること、告知が目立つといった点で効果的。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む