のぼり

流通用語辞典 「のぼり」の解説

のぼり

商品名や店名、または催し物などを告知するために使われる屋外広告物一種多くは布などに印刷され、竿に通して立てられるものが一般的。戦国武将が、戦場自分存在を示すために使ったが、それと同じ形体のものである。のぼりがはためいて店頭活気がでること、告知が目立つといった点で効果的。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む